EXHIBITION

OKETA COLLECTION「Mariage −骨董から現代アート−」展

2022.4.28-2022.7.3

会期
2022年04月28日㊍-2022年10月16日㊐
会場
WHAT MUSEUM 2階
(〒140-0002 東京都品川区東品川 2-6-10 寺⽥倉庫G号)
開館時間
㊋—㊐ 11時 — 18 時(最終入館 17 時)
※㊊休館(祝日の場合、翌㊋休館)
同時開催のOKETA COLLECTION展、展示入れ替えのため、
2022年7月4日㊊-2022年8月5日㊎までは一時休館
入場料
一般:1,200円、大学生/専門学校生:700円、高校生以下:無料
※同時開催する「建築模型展ー文化と思考の変遷ー」展の観覧料も含む
※オプションツアー(模型保管倉庫)の入場料は含まない。
※招待チケット・招待状、未就学児、障がい者手帳をお持ちの方と付き添いの方1名様までは無料でご入場いただけます
※招待チケット・招待状をお持ちの方は、ご入館の際にご掲示ください。
※障がい者手帳をお持ちの方とその付添者1名は、ご入館の際、障がい者手帳等をご掲示ください。
※学生の方は、ご入館の際、学生証をご掲示ください。

——————————————————————————

【展覧会概要】
WHAT MUSEUMでは2022年4月28日(木)から7月3日(日)までOKETA COLLECTION「Mariage (マリアージュ)−骨董から現代アート−」展を開催いたします。

長年ファッションビジネスに携わってきたコレクターの桶⽥俊⼆・聖⼦夫妻が、約20年の年月をかけて収集してきた骨董や現代アートのコレクション「OKETA COLLECTION」を前期・後期に分けた2つの全く異なるテーマの展覧会でご紹介します。

前期となる「Mariage −骨董から現代アート−」展では、桶田夫妻のアート収集の入り口である骨董と現代アートを中心に、本展覧会で初出展となる作品や作家の新作を含む約40点を「身体」「モノクローム」「カラー」の3テーマに分けて展示します。李朝の陶磁器にはじまり、北大路魯山人、河井寛次郎、岡部嶺男など日本を代表する陶芸家の逸品と、名和晃平、KAWS(カウズ)、TIDE(タイド)、ダニエル・アーシャム、チャバララ・セルフなどの現代アーティストたちの作品が集結。国や年代、素材も異なる多種多様な作品を1つの空間で「Mariage(マリアージュ)」することで、作品の新たな魅力を発見する機会を提供します。

なお、後期展覧会OKETA COLLECTION「YES YOU CAN −アートからみる生きる力−」展は、2022年8月6日(土)から10月16日(日)までの開催を予定しています。後期展覧会の詳細については、順次お知らせいたします。

*Mariage(マリアージュ):フランス語で「結婚」や「婚姻」を意味する。別々の存在が、互いに高め合い引き立て合い、調和した状態を指す。

【OKETA COLLECTIONについて】
桶田俊二・聖子夫妻が2000年代より始めたコレクション。長年、ファッションビジネスに携わってきた夫妻が、骨董の収集からスタートし、2010年、草間彌生の作品との出会いをきっかけに、コンテンポラリーアートの本格的なコレクションへと大きく踏み出した。「一目惚れ(love at first sight)」のように強くインスパイアされた作品をピックアップする桶田夫妻のセンスが、時代を反映したユニークなコレクションを形成している。国内外の巨匠の逸品から、ファッション、ストリート・カルチャーとアートまで、勢いのあるラインナップがOKETA COLLECTIONの特徴。

【出展作家(予定)】(敬称略・姓の五十音順)
ダニエル・アーシャム
ヴァージル・アブロー
飯塚 琅玕齋
VERDY(ヴェルディ)
岡部 嶺男
桶谷 寧
ジョーディー・カーウィック
KAWS(カウズ)
ハビア・カジェハ
上條 晋
加守田 章二
ブライアン・カルヴァン
河井 寛次郎
北大路 魯山人
クレイグ・クチア
クララ・クリスタローヴァ
五木田 智央
セイヤー・ゴメス
阪口 宗雲斎
マシュー・デイ・ジャクソン
ジャン・ジュリアン
ラッシード・ジョンソン
チャバララ・セルフ
TIDE(タイド)
マンゴ・トムソン
名和 晃平
ブライアン・ハート
シュテファン・バルケンホール
平子 雄一
Futura(フューチュラ)
マリウス・ブルチーア
アダム・ペンドルトン
メル・ボックナー
エヴァン・ホロウェイ
Mr.(ミスター)
オースティン・リー
ネイト・ロウマン
カシン・ローン
ジェニファー・ロックリン など

主催
WHAT MUSEUM

企画
OKETA COLLECTION、WHAT MUSEUM

展示協力
MMA Inc.

協力
Sandwich Inc.