CALENDAR

EXHIBITION

EVENT/ARTICLE

ARCHI-DEPOT ONLINE

館内の建築模型はオンライン保管サービス「ARCHI-DEPOT ONLINE」によってデータベース化されています。

「ARCHI-DEPOT ONLINE」は、ご利用者様ご自身がオンライン上で保管手続きを行い、ポートフォリオとしても公開できるサービスです。
建築模型は1作品から、どなたでも預けることができます。

https://online.archi-depot.com/

INSTAGRAM

#建築倉庫 #archidepot #whatmuseum
建築倉庫📚初の書籍出版 & 出版記念展示開催中!
(9/1-9/10休館、ご注意ください🙇‍♀️)

WHAT MUSEUM 建築倉庫は、建築構造の魅力を紹介する書籍「模型でわかる建築構造のしくみ 歴史的木造建築から月面構造物まで、未来をひらく構造デザインの世界」を、2025年7月11日(金)に誠文堂新光社より出版いたしました。

構造家とは、建物の安全性を確保するための構造設計を行い、 技術と自らの感性をもって構造をデザインする存在です。書籍の第2章「構造デザインの展開」では、構造家・佐々木睦朗氏へのインタビュー記事「建築家と構造家の協働 自由で自然な構造の探求」を掲載しています!

※こちらのインタビュー動画は2019年「構造展 - 構造家のデザインと思考 -」の時のものになります。

ーーー

🌟企画展示について

書籍発売を記念して、建築倉庫内の企画スペースでは、建築構造を紹介する企画展示を開催中!
本書で紹介する構造模型と、写真家・稲口俊太が本書のための撮り下ろした模型写真を展示します。

🗓展示期間:2025年7月15日(火)~2025年9月28日(日)
 休館日:月曜(祝日の場合、翌火曜休館)
     ※9/1-9/10休館いたします。
📍会場:WHAT MUSEUM 建築倉庫(〒140-0002 東京都品川区東品川 2-6-10 寺田倉庫G号)
💰料金:建築倉庫入場料 一般 900円、大学生・専門学生 700円、中高生 500円、小学生以下 無料
※建築倉庫に入館いただいた方に限り、鑑賞いただけます
※ぐるっとパスは対象外となります。

ーー
【書籍概要】
模型でわかる建築構造のしくみ
歴史的木造建築から月面構造物まで、未来をひらく構造デザインの世界

著者:WHAT MUSEUM 建築倉庫
発行:誠文堂新光社
言語:日本語
仕様:B5変形(W182xH240mm)、144ページ
発売日:2025年7月11日(金)
定価:3,740円(税込)
購入方法:寺田倉庫が運営するPIGMENT TOKYOオンラインショップにて販売
https://pigment.tokyo/products/archi-depot-book-2025
※WHAT MUSEUMのミュージアムショップ、全国の書店でもお求めいただけます。

🌟書籍出版記念トークイベント開催!
9/20(土)10:15-11:30
構造家・陶器浩一
「建築素材としての竹の可能性」
✅ 詳細はWHAT MUSEUMのHPをチェック!

ーー
 
#美術館 #博物館 #museum #品川 #Shinagawa #天王洲アイル #展覧会 #exhibition #建築 #architecture #構造 #structure #建築家 #architect #模型 #model #感覚する構造 #japan #模型でわかる建築構造のしくみ #佐々木睦朗  #構造家 #mutsurosasaki #妹島和世 #西沢立衛 #SANAA #伊東豊雄 #磯崎新
#建築倉庫 #archidepot #whatmuseum
建築倉庫📚初の書籍出版 & 出版記念展示開催中!
(9/1-9/10休館、ご注意ください🙇‍♀️)

ー
🌟書籍「模型でわかる建築構造のしくみ」でご紹介!

「豊島美術館」
建築設計|西沢立衛建築設計事務所
構造設計|佐々木睦朗構造計画研究所
模型縮尺|1/50
模型制作・所蔵|西沢立衛建築設計事務所

”Teshima Art Museum”
Architect|Office of Ryue Nishizawa
Structural Engineer|Sasaki Structural Consultants
Scale=1/50
Model created by Office of Ryue Nishizawa

Photo by Shunta Inaguchi
@inaguchis

📖👓
構造家とは、建物の安全性を確保するための構造設計を行い、 技術と自らの感性をもって構造をデザインする存在です。書籍の第2章「構造デザインの展開」では、構造家・佐々木睦朗氏へのインタビュー記事「建築家と構造家の協働 自由で自然な構造の探求」を掲載しています!

ーーー
WHAT MUSEUM 建築倉庫は、建築構造の魅力を紹介する書籍「模型でわかる建築構造のしくみ 歴史的木造建築から月面構造物まで、未来をひらく構造デザインの世界」を、2025年7月11日(金)に誠文堂新光社より出版いたしました。

発売を記念して、建築倉庫内の企画スペースでは、建築構造を紹介する企画展示も開催します。本書で紹介する構造模型と、写真家・稲口俊太が本書のための撮り下ろした模型写真を展示します。
ぜひ、書籍と合わせて、建築倉庫の展示もお楽しみください。

【企画展示概要】
🗓展示期間:2025年7月15日(火)~2025年9月28日(日)
 休館日:月曜(祝日の場合、翌火曜休館)
     ※9/1-9/10休館いたします。
📍会場:WHAT MUSEUM 建築倉庫(〒140-0002 東京都品川区東品川 2-6-10 寺田倉庫G号)
💰料金:建築倉庫入場料 一般 900円、大学生・専門学生 700円、中高生 500円、小学生以下 無料
※建築倉庫に入館いただいた方に限り、鑑賞いただけます
※ぐるっとパスは対象外となります。

ーー
【書籍概要】
模型でわかる建築構造のしくみ
歴史的木造建築から月面構造物まで、未来をひらく構造デザインの世界

著者:WHAT MUSEUM 建築倉庫
発行:誠文堂新光社
言語:日本語
仕様:B5変形(W182xH240mm)、144ページ
発売日:2025年7月11日(金)
定価:3,740円(税込)
購入方法:寺田倉庫が運営するPIGMENT TOKYOオンラインショップにて販売
https://pigment.tokyo/products/archi-depot-book-2025
※WHAT MUSEUMのミュージアムショップ、全国の書店でもお求めいただけます。

🌟書籍出版記念トークイベント開催!
9/20(土)10:15-11:30
構造家・陶器浩一
「建築素材としての竹の可能性」
✅ 詳細はWHAT MUSEUMのHPをチェック!

ーー
 
#美術館 #博物館 #museum #品川 #Shinagawa #天王洲アイル #展覧会 #exhibition #建築 #architecture #構造 #structure #建築家 #architect #模型 #model #感覚する構造 #japan #模型でわかる建築構造のしくみ #佐々木睦朗  #西沢立衛 #豊島美術館 #陶器浩一 #構造家 #イベント #ryuenishizawa #mutsurosasaki
#建築倉庫 #archidepot #whatmuseum
建築倉庫📚初の書籍出版 & 出版記念展示開催中!
(9/1-9/10休館、ご注意ください🙇‍♀️)

ー
🌟書籍「模型でわかる建築構造のしくみ」でご紹介!

「フィレンツェ新駅(コンペ案) 」
建築設計|磯崎新アトリエ
構造設計|佐々木睦朗構造計画研究所
模型縮尺|1/250
模型制作|株式会社 日南
模型台制作|株式会社植野石膏模型製作所
模型所蔵|建築倉庫

"New Florence Train Station (competition proposal)"
Architect|Arata Isozaki & Associates
Structural Engineer|Sasaki Structural Consultants
Scale=1/250
Model owned by Archi-Depot

Photo by Shunta Inaguchi
@inaguchis

📖👓
構造家とは、建物の安全性を確保するための構造設計を行い、 技術と自らの感性をもって構造をデザインする存在です。書籍の第2章「構造デザインの展開」では、構造家・佐々木睦朗氏へのインタビュー記事「建築家と構造家の協働 自由で自然な構造の探求」を掲載しています!

ーーー
WHAT MUSEUM 建築倉庫は、建築構造の魅力を紹介する書籍「模型でわかる建築構造のしくみ 歴史的木造建築から月面構造物まで、未来をひらく構造デザインの世界」を、2025年7月11日(金)に誠文堂新光社より出版いたしました。

発売を記念して、建築倉庫内の企画スペースでは、建築構造を紹介する企画展示も開催します。本書で紹介する構造模型と、写真家・稲口俊太が本書のための撮り下ろした模型写真を展示します。
ぜひ、書籍と合わせて、建築倉庫の展示もお楽しみください。

【企画展示概要】
🗓展示期間:2025年7月15日(火)~2025年9月28日(日)
 休館日:月曜(祝日の場合、翌火曜休館)
     ※9/1-9/10休館いたします。
📍会場:WHAT MUSEUM 建築倉庫(〒140-0002 東京都品川区東品川 2-6-10 寺田倉庫G号)
💰料金:建築倉庫入場料 一般 900円、大学生・専門学生 700円、中高生 500円、小学生以下 無料
※建築倉庫に入館いただいた方に限り、鑑賞いただけます
※ぐるっとパスは対象外となります。

ーー
【書籍概要】
模型でわかる建築構造のしくみ
歴史的木造建築から月面構造物まで、未来をひらく構造デザインの世界

著者:WHAT MUSEUM 建築倉庫
発行:誠文堂新光社
言語:日本語
仕様:B5変形(W182xH240mm)、144ページ
発売日:2025年7月11日(金)
定価:3,740円(税込)
購入方法:寺田倉庫が運営するPIGMENT TOKYOオンラインショップにて販売
https://pigment.tokyo/products/archi-depot-book-2025
※WHAT MUSEUMのミュージアムショップ、全国の書店でもお求めいただけます。

🌟書籍出版記念トークイベント開催!
9/20(土)10:15-11:30
構造家・陶器浩一
「建築素材としての竹の可能性」
✅ 詳細はWHAT MUSEUMのHPをチェック!

ーー
 
#美術館 #博物館 #museum #品川 #Shinagawa #天王洲アイル #展覧会 #exhibition #建築 #architecture #構造 #structure #建築家 #architect #模型 #model #感覚する構造 #japan #模型でわかる建築構造のしくみ #佐々木睦朗  #磯崎新 #フィレンツェ新駅 #陶器浩一 #構造家 #イベント #arataisozaki #mutsurosasaki
#建築倉庫 #archidepot #whatmuseum @what_terrada 
建築倉庫📚初の書籍出版 & 出版記念展示開催中!

ー
🌟書籍「模型でわかる建築構造のしくみ」でご紹介!
建築倉庫で展示中!実際に触って🖐️確かめられます!

大仏様の主要な特徴である挿肘木や貫は、部材を柱に貫通させ、楔で締めこみます☝️

「貫構造模型」
模型制作・所蔵:木原明彦

” Nuki structural model”
Model owned by Akihiko Kihara

ー
WHAT MUSEUM 建築倉庫は、建築構造の魅力を紹介する書籍「模型でわかる建築構造のしくみ 歴史的木造建築から月面構造物まで、未来をひらく構造デザインの世界」を、2025年7月11日(金)に誠文堂新光社より出版いたしました。

発売を記念して、建築倉庫内の企画スペースでは、建築構造を紹介する企画展示も開催します。本書で紹介する構造模型と、写真家・稲口俊太が本書のための撮り下ろした模型写真を展示します。
ぜひ、書籍と合わせて、建築倉庫の展示もお楽しみください。

【企画展示概要】
🗓展示期間:2025年7月15日(火)~2025年9月28日(日)
 休館日:月曜(祝日の場合、翌火曜休館)、会期中に一部休館あり
📍会場:WHAT MUSEUM 建築倉庫(〒140-0002 東京都品川区東品川 2-6-10 寺田倉庫G号)
💰料金:建築倉庫入場料 一般 900円、大学生・専門学生 700円、中高生 500円、小学生以下 無料
※建築倉庫に入館いただいた方に限り、鑑賞いただけます
※ぐるっとパスは対象外となります。

ーー
【書籍概要】
模型でわかる建築構造のしくみ
歴史的木造建築から月面構造物まで、未来をひらく構造デザインの世界

著者:WHAT MUSEUM 建築倉庫
発行:誠文堂新光社
言語:日本語
仕様:B5変形(W182xH240mm)、144ページ
発売日:2025年7月11日(金)
定価:3,740円(税込)
購入方法:寺田倉庫が運営するPIGMENT TOKYOオンラインショップにて販売
https://pigment.tokyo/products/archi-depot-book-2025
※WHAT MUSEUMのミュージアムショップ、全国の書店でもお求めいただけます。

🌟書籍発売を記念して、展示会場ではトークイベントも開催いたします!
イベント詳細は、個別のイベントページにてご確認ください。
ーー
 
#美術館 #博物館 #museum #品川 #Shinagawa #天王洲アイル #展覧会 #exhibition #建築 #architecture #構造 #structure #建築家 #architect #模型 #model #感覚する構造 #japan #模型でわかる建築構造のしくみ #法隆寺 #東大寺 #松本城 #薬師寺 #東大寺 #国宝 #大仏殿 #貫構造 #貫構造の可能性