CALENDAR

EXHIBITION

ARCHI-DEPOT ONLINE

Architectural models in the museum are organized in a database through the online storage service Archi-Depot Online.

This service allows users to complete online storage procedures and make the models publicly accessible as their portfolios.

Anybody can deposit architectural models with a minimum storage of one model.

https://online.archi-depot.com/

INSTAGRAM

#建築倉庫 #archidepot #whatmuseum @what_terrada 
建築倉庫📚初の書籍出版 & 出版記念展示開催中!
📢ご好評につき展示会期12/7まで延長❣️

ー
🌟書籍「模型でわかる建築構造のしくみ」でご紹介!

「小国町交通センター」
建築設計|葉デザイン事務所
構造設計|松井源吾 + 森川義彦
模型縮尺|1/100
模型所蔵|九州大学葉祥栄アーカイブ

"Oguni Bus Terminal"
Architect|Shoei Yoh
Structural Engineer|Gengo Matsui, Yoshihiko Morikawa
Scale = 1/100
Model owned by Shoei Yoh Archive at Kyushu University

Photo by Shunta Inaguchi
@inaguchis

ーーー
WHAT MUSEUM 建築倉庫は、建築構造の魅力を紹介する書籍「模型でわかる建築構造のしくみ 歴史的木造建築から月面構造物まで、未来をひらく構造デザインの世界」を、2025年7月11日(金)に誠文堂新光社より出版いたしました。

発売を記念して、建築倉庫内の企画スペースでは、建築構造を紹介する企画展示も開催します。本書で紹介する構造模型と、写真家・稲口俊太が本書のための撮り下ろした模型写真を展示します。
ぜひ、書籍と合わせて、建築倉庫の展示もお楽しみください。

【企画展示概要】
🗓展示期間:2025年7月15日(火)~2025年12月7日(日)
▷ご好評につき会期延長❣️
▷休館日:月曜(祝日の場合、翌火曜休館)
📍会場:WHAT MUSEUM 建築倉庫(〒140-0002 東京都品川区東品川 2-6-10 寺田倉庫G号)
💰料金:建築倉庫入場料 一般 900円、大学生・専門学生 700円、中高生 500円、小学生以下 無料
※建築倉庫に入館いただいた方に限り、鑑賞いただけます
※ぐるっとパスは対象外となります。

ーー
【書籍概要】
模型でわかる建築構造のしくみ
歴史的木造建築から月面構造物まで、未来をひらく構造デザインの世界

著者:WHAT MUSEUM 建築倉庫
発行:誠文堂新光社
言語:日本語
仕様:B5変形(W182xH240mm)、144ページ
発売日:2025年7月11日(金)
定価:3,740円(税込)
購入方法:寺田倉庫が運営するPIGMENT TOKYOオンラインショップにて販売
@pigment_tokyo 
https://pigment.tokyo/products/archi-depot-book-2025
※WHAT MUSEUMのミュージアムショップ、全国の書店でもお求めいただけます。

ーー
#美術館 #博物館 #museum #品川 #Shinagawa #天王洲アイル #展覧会 #exhibition #建築 #architecture #構造 造 #structure #建築家 #architect #模型 #model #感覚する構造 #japan #模型でわかる建築構造のしくみ  #木造建築 #葉デザイン事務所 #松井源吾 #森川義彦 #小国町交通センター #ogunidome #葉祥栄
#建築倉庫 #archidepot #whatmuseum @what_terrada 
建築倉庫📚初の書籍出版 & 出版記念展示開催中!
📢ご好評につき展示会期12/7まで延長❣️

ー
🌟書籍「模型でわかる建築構造のしくみ」でご紹介!

間伐材を用いた立体トラスによる 日本初の大規模木造!

「小国ドーム」
建築設計|葉デザイン事務所
構造設計|松井源吾、森川義彦
模型縮尺|1/100
模型制作・所蔵|The University of New South Wales
Dr Nicole Gardner | Professor M Hank Haeusler |Dr Kate Dunn | Dr Jack Barton | Tracy Huang | Daniel Yu

"Oguni Dome"
Architect|Shoei Yoh
Structural Engineer|Gengo Matsui, Yoshihiko Morikawa
Scale = 1/100
Model owned and created by he University of New South Wales
Dr Nicole Gardner | Professor M Hank Haeusler |Dr Kate Dunn | Dr Jack Barton | Tracy Huang | Daniel Yu

Photo by Shunta Inaguchi
@inaguchis

ーーー
WHAT MUSEUM 建築倉庫は、建築構造の魅力を紹介する書籍「模型でわかる建築構造のしくみ 歴史的木造建築から月面構造物まで、未来をひらく構造デザインの世界」を、2025年7月11日(金)に誠文堂新光社より出版いたしました。

発売を記念して、建築倉庫内の企画スペースでは、建築構造を紹介する企画展示も開催します。本書で紹介する構造模型と、写真家・稲口俊太が本書のための撮り下ろした模型写真を展示します。
ぜひ、書籍と合わせて、建築倉庫の展示もお楽しみください。

【企画展示概要】
🗓展示期間:2025年7月15日(火)~2025年12月7日(日)
▷ご好評につき会期延長❣️
▷休館日:月曜(祝日の場合、翌火曜休館)
📍会場:WHAT MUSEUM 建築倉庫(〒140-0002 東京都品川区東品川 2-6-10 寺田倉庫G号)
💰料金:建築倉庫入場料 一般 900円、大学生・専門学生 700円、中高生 500円、小学生以下 無料
※建築倉庫に入館いただいた方に限り、鑑賞いただけます
※ぐるっとパスは対象外となります。

ーー
【書籍概要】
模型でわかる建築構造のしくみ
歴史的木造建築から月面構造物まで、未来をひらく構造デザインの世界

著者:WHAT MUSEUM 建築倉庫
発行:誠文堂新光社
言語:日本語
仕様:B5変形(W182xH240mm)、144ページ
発売日:2025年7月11日(金)
定価:3,740円(税込)
購入方法:寺田倉庫が運営するPIGMENT TOKYOオンラインショップにて販売
@pigment_tokyo 
https://pigment.tokyo/products/archi-depot-book-2025
※WHAT MUSEUMのミュージアムショップ、全国の書店でもお求めいただけます。

ーー
#美術館 #博物館 #museum #品川 #Shinagawa #天王洲アイル #展覧会 #exhibition #建築 #architecture #構造 造 #structure #建築家 #architect #模型 #model #感覚する構造 #japan #模型でわかる建築構造のしくみ  #木造建築 #葉デザイン事務所 #松井源吾 #森川義彦 #小国ドーム #ogunidome #葉祥栄
#建築倉庫 #archidepot #whatmuseum
建築倉庫📚初の書籍出版 & 出版記念展示開催中!
📢ご好評につき展示会期延長❣️

ー
🌟書籍「模型でわかる建築構造のしくみ」でご紹介!

第二次世界大戦下の1941年に建設された航空機格納庫。
資材の制約が生んだ工学的な大規模木造です!

「旧峯山海軍航空基地格納庫」
設計:不詳
模型縮尺:1/40
模型制作:冨士本 学
模型所蔵:東京大学生産技術研究所 腰原幹雄研究室

"Former Mineyama Navy Air Corps Hangar"
Architect|unknown
Scale=1/40
Model created by Manabu Fujimoto
Model owned by Mikio Koshihara Laboratory, Institute of Industrial Science, The University of Tokyo

Photo by Shunta Inaguchi
@inaguchis

ーーー
WHAT MUSEUM 建築倉庫は、建築構造の魅力を紹介する書籍「模型でわかる建築構造のしくみ 歴史的木造建築から月面構造物まで、未来をひらく構造デザインの世界」を、2025年7月11日(金)に誠文堂新光社より出版いたしました。

発売を記念して、建築倉庫内の企画スペースでは、建築構造を紹介する企画展示も開催します。本書で紹介する構造模型と、写真家・稲口俊太が本書のための撮り下ろした模型写真を展示します。
ぜひ、書籍と合わせて、建築倉庫の展示もお楽しみください。

【企画展示概要】

🗓展示期間:2025年7月15日(火)~2025年12月7日(日)
📢ご好評につき展示会期延長❣️
 休館日:月曜(祝日の場合、翌火曜休館)
📍会場:WHAT MUSEUM 建築倉庫(〒140-0002 東京都品川区東品川 2-6-10 寺田倉庫G号)
💰料金:建築倉庫入場料 一般 900円、大学生・専門学生 700円、中高生 500円、小学生以下 無料
※建築倉庫に入館いただいた方に限り、鑑賞いただけます
※ぐるっとパスは対象外となります。

ーー
【書籍概要】
模型でわかる建築構造のしくみ
歴史的木造建築から月面構造物まで、未来をひらく構造デザインの世界

著者:WHAT MUSEUM 建築倉庫
発行:誠文堂新光社
言語:日本語
仕様:B5変形(W182xH240mm)、144ページ
発売日:2025年7月11日(金)
定価:3,740円(税込)
購入方法:寺田倉庫が運営するPIGMENT TOKYOオンラインショップにて販売
https://pigment.tokyo/products/archi-depot-book-2025
※WHAT MUSEUMのミュージアムショップ、全国の書店でもお求めいただけます。

ーー
 
#美術館 #博物館 #museum #品川 #Shinagawa #天王洲アイル #展覧会 #exhibition #建築 #architecture #構造 造 #structure #建築家 #architect #模型 #model #感覚する構造 #japan #模型でわかる建築構造のしくみ #戦時下 #木造建築 #旧峯山海軍航空基地格納庫 #冨士本学 #東京大学生産技術研究所 #腰原幹雄研究室
#建築倉庫 #archidepot #whatmuseum
建築倉庫📚初の書籍出版 & 出版記念展示開催中!
(9/1-9/10休館、ご注意ください🙇‍♀️)

WHAT MUSEUM 建築倉庫は、建築構造の魅力を紹介する書籍「模型でわかる建築構造のしくみ 歴史的木造建築から月面構造物まで、未来をひらく構造デザインの世界」を、2025年7月11日(金)に誠文堂新光社より出版いたしました。

構造家とは、建物の安全性を確保するための構造設計を行い、 技術と自らの感性をもって構造をデザインする存在です。書籍の第2章「構造デザインの展開」では、構造家・佐々木睦朗氏へのインタビュー記事「建築家と構造家の協働 自由で自然な構造の探求」を掲載しています!

※こちらのインタビュー動画は2019年「構造展 - 構造家のデザインと思考 -」の時のものになります。

ーーー

🌟企画展示について

書籍発売を記念して、建築倉庫内の企画スペースでは、建築構造を紹介する企画展示を開催中!
本書で紹介する構造模型と、写真家・稲口俊太が本書のための撮り下ろした模型写真を展示します。

🗓展示期間:2025年7月15日(火)~2025年9月28日(日)
 休館日:月曜(祝日の場合、翌火曜休館)
     ※9/1-9/10休館いたします。
📍会場:WHAT MUSEUM 建築倉庫(〒140-0002 東京都品川区東品川 2-6-10 寺田倉庫G号)
💰料金:建築倉庫入場料 一般 900円、大学生・専門学生 700円、中高生 500円、小学生以下 無料
※建築倉庫に入館いただいた方に限り、鑑賞いただけます
※ぐるっとパスは対象外となります。

ーー
【書籍概要】
模型でわかる建築構造のしくみ
歴史的木造建築から月面構造物まで、未来をひらく構造デザインの世界

著者:WHAT MUSEUM 建築倉庫
発行:誠文堂新光社
言語:日本語
仕様:B5変形(W182xH240mm)、144ページ
発売日:2025年7月11日(金)
定価:3,740円(税込)
購入方法:寺田倉庫が運営するPIGMENT TOKYOオンラインショップにて販売
https://pigment.tokyo/products/archi-depot-book-2025
※WHAT MUSEUMのミュージアムショップ、全国の書店でもお求めいただけます。

🌟書籍出版記念トークイベント開催!
9/20(土)10:15-11:30
構造家・陶器浩一
「建築素材としての竹の可能性」
✅ 詳細はWHAT MUSEUMのHPをチェック!

ーー
 
#美術館 #博物館 #museum #品川 #Shinagawa #天王洲アイル #展覧会 #exhibition #建築 #architecture #構造 #structure #建築家 #architect #模型 #model #感覚する構造 #japan #模型でわかる建築構造のしくみ #佐々木睦朗  #構造家 #mutsurosasaki #妹島和世 #西沢立衛 #SANAA #伊東豊雄 #磯崎新