CALENDAR
EXHIBITION
Please book a ticket with a specific date and time in advance.
-
ARCHI-DEPOT was introduced on “FASHION HEADLINE”
-
ARCHI-DEPOT was introduced on “ARTLOGUE”
-
ARCHI-DEPOT was introduced on “LEON.JP”
-
ARCHI-DEPOT was introduced on “GEIJUTSU SHINCHO”
ARCHI-DEPOT ONLINE
Architectural models in the museum are organized in a database through the online storage service Archi-Depot Online.
This service allows users to complete online storage procedures and make the models publicly accessible as their portfolios.
Anybody can deposit architectural models with a minimum storage of one model.
https://online.archi-depot.com/
#archidepot #whatmuseum #建築倉庫
📢 建築倉庫ガイドツアー開催❣️
建築家や設計事務所からお預かりしている模型の詳細、建築模型の種類や役割について、ツアー形式でご案内します。
建築設計をする際のツールであり、建築家の思考が読み取れる建築模型は、建築文化を伝達する貴重な媒体でもあります。
建築模型の魅力と、模型で考える楽しさを、建築倉庫ディレクター・近藤以久恵による特別解説で、共有いたします。
🗓️8月10日(日)14時30分 −15時15分
🧒ガイド:近藤以久恵(建築倉庫ディレクター)
👥定員:15名 ※先着順(14:00整理券配布)
💸料金:無料
※ご参加には入館料がかかります。
ぐるっとパスは対象外となります。
【参加方法】
当日14時よりWHAT MUSEUM受付にて整理券を配布いたします。 整理券をお持ちのうえ、14時30分に建築倉庫にお集まりください。
▷今後も不定期で開催いたします。今後の日程につきましては決まり次第、こちらのページでご案内いたします。
■ 近藤以久恵(こんどう いくえ)
2018年より建築倉庫ミュージアム副館長、2020年WHAT MUSEUM 建築倉庫ディレクターとして、2024年開催の企画展「感覚する構造 - 法隆寺から宇宙まで -」をはじめ、「ガウディをはかる-GAUDI QUEST-」(2019年)、「構造展-構造家のデザインと思考-」(2019年)、「謳う建築」(2020年)、「建築模型展」(2022年)など展覧会の企画キュレーションを行う。近藤以久恵建築事務所主宰。建築設計と並行して、建築領域の可能性を拓く学びの場に携わる。
ー
※当日の様子をアーカイブとして記録撮影させていただく場合がございます。予めご了承ください。
#建築模型 #建築倉庫 #whatmuseum #天王洲アイル #博物館 #美術館 #美術館巡り #museum #archidepot #architecture #architecturemodel #tennoz #模型 #建築家 #建築 #japan #japanesearchitecture #kazuhikonamba ba #難波和彦 #界工作舎 #建築家 #近藤以久恵 #IkueKondo #ガイドツアー

#建築倉庫 #archidepot #whatmuseum
建築倉庫📚初の書籍出版 & 出版記念展示開催中!
ー
🌟書籍でもご紹介!
床下の束柱にも注目です☝️
「正倉院 正倉」
縮尺:1/50
模型制作・所蔵:木原明彦
” Shosoin Repository, Shoso”
Scale=1/50
Model created by Akihiko Kihara
Photo by Shunta Inaguchi
@inaguchis
ー
WHAT MUSEUM 建築倉庫は、建築構造の魅力を紹介する書籍「模型でわかる建築構造のしくみ 歴史的木造建築から月面構造物まで、未来をひらく構造デザインの世界」を、2025年7月11日(金)に誠文堂新光社より出版いたしました。
発売を記念して、建築倉庫内の企画スペースでは、建築構造を紹介する企画展示も開催します。本書で紹介する構造模型と、写真家・稲口俊太が本書のための撮り下ろした模型写真を展示します。
ぜひ、書籍と合わせて、建築倉庫の展示もお楽しみください。
【企画展示概要】
🗓展示期間:2025年7月15日(火)~2025年9月28日(日)
休館日:月曜(祝日の場合、翌火曜休館)、会期中に一部休館あり
📍会場:WHAT MUSEUM 建築倉庫(〒140-0002 東京都品川区東品川 2-6-10 寺田倉庫G号)
💰料金:建築倉庫入場料 一般 900円、大学生・専門学生 700円、中高生 500円、小学生以下 無料
※建築倉庫に入館いただいた方に限り、鑑賞いただけます
※7月30日(水)はワークショップ開催のため、企画展示はご覧いただけません。
ーー
【書籍概要】
模型でわかる建築構造のしくみ
歴史的木造建築から月面構造物まで、未来をひらく構造デザインの世界
著者:WHAT MUSEUM 建築倉庫
発行:誠文堂新光社
言語:日本語
仕様:B5変形(W182xH240mm)、144ページ
発売日:2025年7月11日(金)
定価:3,740円(税込)
購入方法:寺田倉庫が運営するPIGMENT TOKYOオンラインショップにて販売
https://pigment.tokyo/products/archi-depot-book-2025
※WHAT MUSEUMのミュージアムショップ、全国の書店でもお求めいただけます。
🌟書籍発売を記念して、展示会場ではトークイベントも開催いたします!
イベント詳細は、個別のイベントページにてご確認ください。
ーー
#美術館 #博物館 #museum #品川 #Shinagawa #天王洲アイル #展覧会 #exhibition #建築 #architecture #構造 #structure #建築家 #architect #模型 #model #感覚する構造 #japan #模型でわかる建築構造のしくみ #せんだいメディアテーク #佐々木睦朗 #法隆寺 #東大寺 #松本城 #薬師寺 #正倉院 #shosoin

#建築倉庫 #archidepot #whatmuseum
建築倉庫📚初の書籍出版 & 出版記念展示開催中!
ー
🌟書籍でもご紹介!
「薬師寺 東塔」
縮尺:1/50
模型制作・所蔵:木原明彦
”Yakushiji Temple East Pagoda”
Scale=1/50
Model created by Akihiko Kihara
Photo by Shunta Inaguchi
@inaguchis
ー
WHAT MUSEUM 建築倉庫は、建築構造の魅力を紹介する書籍「模型でわかる建築構造のしくみ 歴史的木造建築から月面構造物まで、未来をひらく構造デザインの世界」を、2025年7月11日(金)に誠文堂新光社より出版いたしました。
発売を記念して、建築倉庫内の企画スペースでは、建築構造を紹介する企画展示も開催します。本書で紹介する構造模型と、写真家・稲口俊太が本書のための撮り下ろした模型写真を展示します。
ぜひ、書籍と合わせて、建築倉庫の展示もお楽しみください。
【企画展示概要】
🗓展示期間:2025年7月15日(火)~2025年9月28日(日)
休館日:月曜(祝日の場合、翌火曜休館)、会期中に一部休館あり
📍会場:WHAT MUSEUM 建築倉庫(〒140-0002 東京都品川区東品川 2-6-10 寺田倉庫G号)
💰料金:建築倉庫入場料 一般 900円、大学生・専門学生 700円、中高生 500円、小学生以下 無料
※建築倉庫に入館いただいた方に限り、鑑賞いただけます。
※ぐるっとパスは対象外となります。
※7月30日(水)はワークショップ開催のため、企画展示はご覧いただけません。
ーー
【書籍概要】
模型でわかる建築構造のしくみ
歴史的木造建築から月面構造物まで、未来をひらく構造デザインの世界
著者:WHAT MUSEUM 建築倉庫
発行:誠文堂新光社
言語:日本語
仕様:B5変形(W182xH240mm)、144ページ
発売日:2025年7月11日(金)
定価:3,740円(税込)
購入方法:寺田倉庫が運営するPIGMENT TOKYOオンラインショップにて販売
https://pigment.tokyo/products/archi-depot-book-2025
※WHAT MUSEUMのミュージアムショップ、全国の書店でもお求めいただけます。
🌟書籍発売を記念して、展示会場ではトークイベントも開催いたします!
イベント詳細は、個別のイベントページにてご確認ください。
ーー
#美術館 #博物館 #museum #品川 #Shinagawa #天王洲アイル #展覧会 #exhibition #建築 #architecture #構造 #structure #建築家 #architect #模型 #model #建築模型 #感覚する構造 #japan #模型でわかる建築構造のしくみ #せんだいメディアテーク #佐々木睦朗 #法隆寺 #東大寺 #薬師寺 #yakushiji

#建築倉庫 #archidepot #whatmuseum
建築倉庫📚初の書籍出版 & 出版記念展示開催中!
ー
▼書籍でもご紹介!
画像2枚目の心柱にも注目です☝️
「法隆寺 五重塔」
縮尺:1/10
所蔵:本田哲弘
模型制作:田村長治郎
”Hōryūji Five-storied Pagoda (Goju-no-To)”
Scale=1/10
Model owned by Tetsuhiro Honda
Model created by Chojiro Tamura
Photo by Shunta Inaguchi
@inaguchis
ー
WHAT MUSEUM 建築倉庫は、建築構造の魅力を紹介する書籍「模型でわかる建築構造のしくみ 歴史的木造建築から月面構造物まで、未来をひらく構造デザインの世界」を、2025年7月11日(金)に誠文堂新光社より出版いたしました。
発売を記念して、建築倉庫内の企画スペースでは、建築構造を紹介する企画展示も開催します。本書で紹介する構造模型と、写真家・稲口俊太が本書のための撮り下ろした模型写真を展示します。
ぜひ、書籍と合わせて、建築倉庫の展示もお楽しみください。
【企画展示概要】
🗓展示期間:2025年7月15日(火)~2025年9月28日(日)
休館日:月曜(祝日の場合、翌火曜休館)、会期中に一部休館あり
📍会場:WHAT MUSEUM 建築倉庫(〒140-0002 東京都品川区東品川 2-6-10 寺田倉庫G号)
💰料金:建築倉庫入場料 一般 900円、大学生・専門学生 700円、中高生 500円、小学生以下 無料
※建築倉庫に入館いただいた方に限り、鑑賞いただけます
※7月30日(水)はワークショップ開催のため、企画展示はご覧いただけません。
ーー
【書籍概要】
模型でわかる建築構造のしくみ
歴史的木造建築から月面構造物まで、未来をひらく構造デザインの世界
著者:WHAT MUSEUM 建築倉庫
発行:誠文堂新光社
言語:日本語
仕様:B5変形(W182xH240mm)、144ページ
発売日:2025年7月11日(金)
定価:3,740円(税込)
購入方法:寺田倉庫が運営するPIGMENT TOKYOオンラインショップにて販売
https://pigment.tokyo/products/archi-depot-book-2025
※WHAT MUSEUMのミュージアムショップ、全国の書店でもお求めいただけます。
🌟書籍発売を記念して、展示会場ではトークイベントも開催いたします!
イベント詳細は、個別のイベントページにてご確認ください。
ーー
#美術館 #博物館 #museum #品川 #Shinagawa #天王洲アイル #展覧会 #exhibition #建築 #architecture #構造 #structure #建築家 #architect #模型 #architecturalmodel #感覚する構造 #japan #模型でわかる建築構造のしくみ #せんだいメディアテーク #佐々木睦朗 #法隆寺 #東大寺 #松本城 #正倉院

#建築倉庫 #archidepot #whatmuseum
📚初の書籍出版 & 出版記念展示開催
WHAT MUSEUM 建築倉庫は、建築構造の魅力を紹介する書籍「模型でわかる建築構造のしくみ 歴史的木造建築から月面構造物まで、未来をひらく構造デザインの世界」を、2025年7月11日(金)に誠文堂新光社より出版いたしました。
発売を記念して、建築倉庫内の企画スペースでは、建築構造を紹介する企画展を開催中です!本書で紹介する構造模型と、写真家・稲口俊太が本書のための撮り下ろした模型写真を展示します。
ぜひ、書籍と合わせて、建築倉庫の展示もお楽しみください。
【企画展示概要】
🗓展示期間:2025年7月15日(火)~2025年9月28日(日)
休館日:月曜(祝日の場合、翌火曜休館)、会期中に一部休館あり
📍会場:WHAT MUSEUM 建築倉庫(〒140-0002 東京都品川区東品川 2-6-10 寺田倉庫G号)
💰料金:建築倉庫入場料 一般 900円、大学生・専門学生 700円、中高生 500円、小学生以下 無料
※建築倉庫に入館いただいた方に限り、鑑賞いただけます
※7月30日(水)はワークショップ開催のため、企画展示はご覧いただけません。
※ぐるっとパスは対象外となります。
ーー
【書籍概要】
模型でわかる建築構造のしくみ
歴史的木造建築から月面構造物まで、未来をひらく構造デザインの世界
著者:WHAT MUSEUM 建築倉庫
発行:誠文堂新光社
言語:日本語
仕様:B5変形(W182xH240mm)、144ページ
発売日:2025年7月11日(金)
定価:3,740円(税込)
購入方法:寺田倉庫が運営するPIGMENT TOKYOオンラインショップにて販売
https://pigment.tokyo/products/archi-depot-book-2025
※WHAT MUSEUMのミュージアムショップ、全国の書店でもお求めいただけます。
🌟書籍発売を記念して、展示会場ではトークイベントも開催いたします!
イベント詳細は、個別のイベントページにてご確認ください。
ーー
【本書のポイント】
■展覧会アーカイブ
「感覚する構造 – 法隆寺から宇宙まで -」(2024年)、「感覚する構造 – 力の流れをデザインする建築構造の世界 -」(2023年~2024年)、「構造展 – 構造家のデザインと思考 -」(2019年)から、展覧会の内容や構造家30名の名言を厳選して収録。
■100枚以上のビジュアル
撮り下ろし写真、図解、イラストを豊富に使用して、建築構造の仕組みを初心者にも分かりやすく解説。
■木造建築MAP
日本各地の名建築を構造の視点から楽しむ特別マップを収録。旅や建築めぐりのガイドとしても活用可能。
■構造家による寄稿やインタビュー
腰原幹雄氏、佐々木睦朗氏、佐藤淳氏をはじめとする著名な構造家の書き下ろし寄稿やインタビューを新たに掲載。
#美術館 #博物館 #museum #品川 #Shinagawa #天王洲アイル #展覧会 #exhibition #建築 #architecture #構造 #structure #建築家 #architect #模型 #model #建築模型 #architecturalmodel #感覚する構造 #構造デザイン #japan #模型でわかる建築構造のしくみ #大阪万博 #大屋根リング #法隆寺 #東大寺 #松本城
@yuta.origami @ykinoshita0111 @seokenji @inaguchis @irohadesign_tokyo @motoshi91 @sou_fujimoto @what_terrada @pigment_tokyo @koshiharamikio @junyanagimuro @fujitashinnosuke @tololostudio @yasuhiro_kaneda

📢構造家・山田憲明「木造建築の可能性」
📚書籍出版記念トークイベント
「模型でわかる建築構造のしくみ」✨
書籍「模型でわかる建築構造のしくみ」の出版を記念して、スペシャルトークイベントを開催いたします。
第1回は、書籍でもご紹介している「大分県立武道スポーツセンター(現:クラサス武道スポーツセンター)」「エバーフィールド木材加工場」などの構造設計をされた構造家・山田憲明氏をお迎えします。
山田憲明氏が携わった構造設計の実例を通して、木造建築の可能性について考えます。
■第1回「木造建築の可能性」
日時 : 2025年8月3日(日)10:15 - 11:30
受付 : WHAT MUSEUM(受付開始時間 9:45 )
※受付から会場までは移動がございます。イベント開始時間10分前までにご来館ください。
会場 : WHAT MUSEUM 建築倉庫
登壇者 : 山田憲明(構造家/山田憲明構造設計事務所 代表取締役)
参加費 : 1,200円(トークイベント付建築倉庫入館料)
定員 : 40名 ※先着順
■ お申し込み方法
WHAT MUSEUMのイベントページより詳細をご確認ください。
https://what.warehouseofart.org/events/architectural_structures_book_event1/
■ 登壇者プロフィール
山田憲明
(構造家/山田憲明構造設計事務所 代表取締役)
【略歴】
1973年 東京都青梅市生まれ
1997年 京都大学 工学部建築学科卒業
1997年~2012年 増田建築構造事務所
2012年 山田憲明構造設計事務所を設立
2013年~早稲田大学 大学院 非常勤講師
【構造設計を担った主な作品】
2022年エバーフィールド木材加工場(建築設計: 小川次郎/アトリエ・シムサ)
2022年上野東照宮神符授与所/静心所(建築設計: 中村拓志&NAP建築設計事務所)
2020年上勝町ゼロ・ウエイストセンター(建築設計: 中村拓志&NAP建築設計事務所)
2019年大分県立武道スポーツセンター(建築設計: 石本建築事務所)
2015年ベラビスタスパ&マリーナ尾道 エレテギア(建築設計: 中村拓志&NAP建築設計事務所)
2015年南小国町役場(設計:仙田満+環境デザイン研究所)
2013年竹林寺納骨堂(建築設計: 堀部安嗣建築設計事務所)
2008年国際教養大学図書館棟(設計:仙田満+環境デザイン・コスモス共同企業体)
【主な著書】
2016年 構造ディテール図集 オーム社(共著)
2017年 ヤマダの木構造 エクスナレッジ (単著)
2019年 構造設計を仕事にする 学芸出版社(共著)
2024年 構造デザインの現場 グラフィック社(共著)
ーー
画像2枚目)
「大分県立武道スポーツセンター(現:クラサス武道スポーツセンター)」
”Oita Sports Park Martial Arts Sports Facility”
設計:石本建築事務所
構造設計:山田憲明構造設計事務所
竣工年:2019年
模型制作・所蔵:山田憲明構造設計事務所
模型縮尺:1/60
建築写真 ©︎山田憲明構造設計事務所
模型写真 photo by Shunta Inaguchi
画像3枚目)
「エバーフィールド木材加工場」
“Ever Field Wood Working Plant”
設計:小川次郎+小林靖+池田聖太
構造設計:山田憲明構造設計事務所
竣工年:2023年
模型所蔵:小川次郎
模型縮尺:1/20
模型写真 photo by Shunta Inaguchi
#美術館 #博物館 #museum #建築 #architecture #構造 #structure #建築家 #architect #模型 #model #建築模型 #構造模型 #architecturalmodel #感覚する構造 #senseofstructure #構造デザイン #japan #模型でわかる建築構造のしくみ #山田憲明 #佐々木睦朗 #大阪万博 #大屋根リング #本 #法隆寺 #大分県立武道スポーツセンター #エバーフィールド #山田憲明 #山田憲明構造設計事務所 #木造

🌟7/30開催!
中高校生向け構造ワークショップ
「多面体と構造」
WHAT MUSEUM 建築倉庫は、構造エンジニア・田村尚土氏を講師として迎え、中高校生向け構造ワークショップ「多面体と構造」を開催いたします。
分子レベルから建築まで幅広く利用される多面体の幾何学の面白さを体感するワークショップです。
XRなどの最先端技術を用い、からだを動かしながら木材と金物を使って大きな多面体を組み立てることで、構造やものづくりの楽しさについて学びます。
<開催概要>
🗓日時 : 2025年7月30日(水) 1日2回開催
⏰第1回 10時30分〜13時15分(10時受付開始)
第2回 15時00分〜17時45分(14時半受付開始)
受付 : WHAT MUSEUM
会場 : WHAT MUSEUM 建築倉庫
ワークショップ対象 : 中高校生
👧👦参加人数 : 各回24名 × 2回 ※先着順
参加費 : 2,000円(※建築倉庫のチケット含む)
講師 : 田村 尚土 (たむら・なおと)
(構造エンジニア、デジタルエンジニア/株式会社ラムダデジタルエンジニアリング代表取締役社長)
[ 講師コメント ]
みんなでデザインを考えて、大きくてカラフルな多面体を協力しながらつくりましょう。
主催:WHAT MUSEUM
素材提供協力:太陽工業株式会社
<お申し込み>
WHAT MUSEUM チケットページにて販売中!
https://ticket-what.warehouseofart.org/?_ga=2.174963042.1358158901.1738058614-1416526130.1668085027
【注意事項】
- ズボンなど動きやすい格好・運動靴でご参加ください。(会場は作品保全の関係で温湿度を管理しています。肌寒いスペースになりますので、長袖の上着もご準備ください。)
- ご同伴いただく保護者様はミュージアムのエントランス、または、建築倉庫(建築倉庫チケットの購入が必要)をご見学いただきながらお待ちいただくことが可能です。
- イベントの撮影並びに録音は禁止しております。あらかじめご了承下さい。
- 広報・アーカイブ用として、当日のイベントの様子をスタッフが撮影させていただきます。また、SNSなどで発信させていただく場合がございますので、予めご了承ください。
#美術館 #博物館 #museum #品川 #天王洲アイル #展覧会 #exhibition #建築 #architecture #構造 #structure #建築家 #architect #模型 #model #建築模型 #構造模型 m #構造デザイン #japan #模型でわかる建築構造のしくみ #イベント #ワークショップ #中学生 #高校生 #夏休み #自由研究 #多面体 #田村尚土
![🌟7/30開催!
中高校生向け構造ワークショップ
「多面体と構造」
WHAT MUSEUM 建築倉庫は、構造エンジニア・田村尚土氏を講師として迎え、中高校生向け構造ワークショップ「多面体と構造」を開催いたします。
分子レベルから建築まで幅広く利用される多面体の幾何学の面白さを体感するワークショップです。
XRなどの最先端技術を用い、からだを動かしながら木材と金物を使って大きな多面体を組み立てることで、構造やものづくりの楽しさについて学びます。
<開催概要>
🗓日時 : 2025年7月30日(水) 1日2回開催
⏰第1回 10時30分〜13時15分(10時受付開始)
第2回 15時00分〜17時45分(14時半受付開始)
受付 : WHAT MUSEUM
会場 : WHAT MUSEUM 建築倉庫
ワークショップ対象 : 中高校生
👧👦参加人数 : 各回24名 × 2回 ※先着順
参加費 : 2,000円(※建築倉庫のチケット含む)
講師 : 田村 尚土 (たむら・なおと)
(構造エンジニア、デジタルエンジニア/株式会社ラムダデジタルエンジニアリング代表取締役社長)
[ 講師コメント ]
みんなでデザインを考えて、大きくてカラフルな多面体を協力しながらつくりましょう。
主催:WHAT MUSEUM
素材提供協力:太陽工業株式会社
<お申し込み>
WHAT MUSEUM チケットページにて販売中!
https://ticket-what.warehouseofart.org/?_ga=2.174963042.1358158901.1738058614-1416526130.1668085027
【注意事項】
- ズボンなど動きやすい格好・運動靴でご参加ください。(会場は作品保全の関係で温湿度を管理しています。肌寒いスペースになりますので、長袖の上着もご準備ください。)
- ご同伴いただく保護者様はミュージアムのエントランス、または、建築倉庫(建築倉庫チケットの購入が必要)をご見学いただきながらお待ちいただくことが可能です。
- イベントの撮影並びに録音は禁止しております。あらかじめご了承下さい。
- 広報・アーカイブ用として、当日のイベントの様子をスタッフが撮影させていただきます。また、SNSなどで発信させていただく場合がございますので、予めご了承ください。
#美術館 #博物館 #museum #品川 #天王洲アイル #展覧会 #exhibition #建築 #architecture #構造 #structure #建築家 #architect #模型 #model #建築模型 #構造模型 m #構造デザイン #japan #模型でわかる建築構造のしくみ #イベント #ワークショップ #中学生 #高校生 #夏休み #自由研究 #多面体 #田村尚土](https://archi-depot.com/wp-content/plugins/instagram-feed-pro/img/placeholder.png)
#建築倉庫 #archidepot #whatmuseum
📚建築構造の魅力を紹介する書籍
「模型でわかる建築構造のしくみ」
7/11発売開始!!✨
🔻購入はこちら🔻
PIGMENT TOKYOオンラインショップ
https://pigment.tokyo/products/archi-depot-book-2025
WHAT MUSEUM 建築倉庫は、建築構造の魅力を紹介する書籍「模型でわかる建築構造のしくみ 歴史的木造建築から月面構造物まで、未来をひらく構造デザインの世界」を、2025年7月11日(金)に誠文堂新光社より出版いたします。
本書は、2024年に開催した展覧会「感覚する構造 - 法隆寺から宇宙まで -」の内容を軸に、木造を中心とした建築構造の仕組みを、模型を用いてわかりやすく紹介する一冊です。
現存する世界最古の木造建築「法隆寺 五重塔」や「東大寺 大仏殿」などの歴史的建築をはじめ、近年注目を集める「大阪・関西万博 大屋根リング」といった大規模な木造建築、さらに現在開発中の宇宙構造物まで、幅広い建築を取り上げます。
また、発売を記念して、建築倉庫内の企画スペースでは、建築構造を紹介する企画展示も開催します。本書で紹介する構造模型と、写真家・稲口俊太が本書のための撮り下ろした模型写真を展示します。
ぜひ、書籍と合わせて、建築倉庫の展示もお楽しみください。
——————
【書籍概要】
模型でわかる建築構造のしくみ
歴史的木造建築から月面構造物まで、未来をひらく構造デザインの世界
著者:WHAT MUSEUM 建築倉庫
発行:誠文堂新光社
言語:日本語
仕様:B5変形(W182xH240mm)、144ページ
発売日:2025年7月11日(金)
定価:3,740円(税込)
購入方法:寺田倉庫が運営するPIGMENT TOKYOオンラインショップにて販売
https://pigment.tokyo/products/archi-depot-book-2025
※WHAT MUSEUMのミュージアムショップ、全国の書店でもお求めいただけます。
——————
【企画展示概要】
展示期間:2025年7月15日(火)~2025年9月28日(日)
会場:WHAT MUSEUM 建築倉庫(〒140-0002 東京都品川区東品川 2-6-10 寺田倉庫G号)
休館日:月曜(祝日の場合、翌火曜休館)、会期中に一部休館あり
料金:建築倉庫入場料 一般 900円、大学生・専門学生 700円、中高生 500円、小学生以下 無料
※建築倉庫に入館いただいた方に限り、鑑賞いただけます。
※ぐるっとパスは対象外となります。
※7月30日(水)はワークショップ開催のため、企画展示はご覧いただけません。
——————
書籍発売を記念して、展示会場ではトークイベントなども開催いたします!
イベント詳細は、WHAT MUSEUMのイベントページにてご確認ください。
#美術館 #博物館 #museum #建築 #architecture #構造 #structure #建築家 #architect #模型 #model #建築模型 #構造模型 #architecturalmodel #感覚する構造 #senseofstructure #構造デザイン #japan #模型でわかる建築構造のしくみ #せんだいメディアテーク #佐々木睦朗 #大阪万博 #大屋根リング #本 #法隆寺 #東大寺 #松本城
@yuta.origami @ykinoshita0111 @seokenji @inaguchis @irohadesign_tokyo @motoshi91 @sou_fujimoto @what_terrada @pigment_tokyo @koshiharamikio @junyanagimuro @fujitashinnosuke @tololostudio @yasuhiro_kaneda
